新型コロナウイルス感染症の影響による 所得税等の確定申告の申告期限等の延長の申請について |
---|
新型コロナウイルス感染症の影響で期限内の所得税等の確定申告が困難である場合のみ、 申告・納付期限の延長措置が実施される旨国税庁ホームページに公表されました。 申告期限等を延長できる条件等の詳細については、国税庁ホームページをご確認いただき、 適切に対応くださるようお願い申し上げます。
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf |
(更新日:2022年02月05日) |
![]() |
電子帳簿保存法における宥恕措置について |
国税庁より、令和4年度税制改正において、電子取引の取引情報に係る電子データの保存について、令和4年1月1日から令和5年12月31日まで引き続き電子データを出力することにより作成した書面等による保存を可能とする宥恕措置を整備することとされ、当該宥恕措置に関する改正省令が令和3年12月27日に公布されたことから、参考資料を作成するとともにホームページに掲載した旨、周知依頼がありました。 詳しくは以下のリンクをご覧ください。 1 電子取引データ保存に関するパンフレット https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/08.htm 2 電子帳簿保存法取扱通達及びその解説(趣旨説明) https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/031227/index.htm 3 一問一答(Q&A)【電子取引関係】 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/4-3.htm |
(更新日:2022年01月07日) |
![]() |
【税務署からのお願い】インボイス制度「代理送信を行う際のマニュアル等の周知について」(協力依頼) |
インボイス制度については、令和3年10月1日から適格請求書発行事業者の登録申請の受付が 国税庁では、より税理士の皆様にe-Taxを御利用いただけるよう、e-Taxソフト(WEB版)で 貴支部におかれましては、代理送信マニュアル等を貴支部の税理士の皆様に周知いただきま
<代理送信マニュアル等のリンク先>
○ 適格請求書発行事業者の登録申請データ作成マニュアル<税理士代理送信版> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/invoice_shinei14.pdf
○ e-Taxソフト(WEB版)を利用した代理送信に関するよくある質問 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/invoice_shinei17.pdf
○ <インボイス制度> メールアドレス・宛名登録マニュアル https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/invoice_shinei15.pdf
○ <インボイス制度>登録通知データ確認マニュアル https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/invoice_shinei16.pdf |
(更新日:2021年12月06日) |
![]() |
【追加問答集】電子帳簿保存法一問一答「お問い合わせの多いご質問(令和3年11月)」について |
以下の部分については、特に重要な部分ですのでご承知おき願います。 【電子取引関係】(6ページ参照) 【制度の概要等】関係(紙と電子データの重複) 電取追1 電子取引で受け取った取引情報について、同じ内容のものを書面でも受領した場合、書面を正本として取り扱うことを取り決めているときでも、電子データも保存する必要がありますか。 【回答】 電子データと書面の内容が同一であり、書面を正本として取り扱うことを自社内等で取り決めている場合には、当該書面の保存のみで足ります。 ただし、書面で受領した取引情報を補完するような取引情報が電子データに含まれているなどその内容が同一でない場合には、いずれについても保存が必要になります。 補4 一問一答【電子取引関係】問 42(10ページ参照) 【補足説明】 電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存義務に関する今般の改正を契機として、電子データの一部を保存せずに書面を保存していた場合には、その事実をもって青色申告の承認が取り消され、税務調査においても経費として認められないことになるのではないかとの問合せがあります。 これらの取扱いについては、従来と同様に、例えば、その取引が正しく記帳されて申告にも反映されており、保存すべき取引情報の内容が書面を含む電子データ以外から確認できるような場合には、それ以外の特段の事由が無いにも関わらず、直ちに青色申告の承認が取り消されたり、金銭の支出がなかったものと判断されたりするものではありません。 電子帳簿保存法「お問い合わせの多いご質問(令和3年11月)」 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021010-200.pdf |
(更新日:2021年11月15日) |
![]() |
相続税及び贈与税のe-Taxに対応していない申告書の提出方法に関する取扱いの変更について |
これまで相続税及び贈与税について、e-Taxにより提出ができなかった申告書(第3表や第8表の8など)について、提出方法に関する取扱いを変更し、令和3年10月1日(金)以降、添付書類と同様にイメージデータ(PDF形式)による提出が可能となります。 なお、詳細については令和3年10月1日(金)に国税庁ホームページに掲載される予定です。 |
(更新日:2021年09月21日) |
![]() |
相続税e-Tax利用勧奨はがきの発送及びアンケートの協力依頼について |
令和3年9月17日(金)に、国税庁から相続税e-Taxの納税者利便の向上と行政事務の効率化を図るため、相続税e-Taxのメリットや財産取得者の利用者識別番号の確認方法等を記載した利用勧奨はがきが発送されました。 なお、裏面には「アンケートのご協力のお願い」と題してQRコードが配しており、Googleフォームによる無記名方式となっています。相続税e-Taxに関するご意見・ご要望を定量的に把握するとともに、解決すべき課題の優先順位を把握して、今後の利便性向上の取組に役立てたいとのことです。 |
(更新日:2021年09月21日) |
![]() |
電子帳簿保存法改正に関する周知について |
標記の件について、令和3年度税制改正において、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」の改正等が行われ、帳簿書類を電子的に保存する際の手続き等について、抜本的な見直しがなされました。 |
(更新日:2021年08月27日) |
![]() |
【東京労働局からのお知らせ】業務改善助成金制度の周知について |
平素より労働基準行政の推進につきまして格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 |
(更新日:2021年08月24日) |
![]() |
【第五世代税理士用電子証明書関連】オンライン申込時のカレンダー設定について |
オンライン申込みを行うパソコンのカレンダーの設定が「和暦」に設定されている場合、正常に申込みができないことから、予め「西暦」に設定するため、以下のURLから設定作業にかかる資料を出力等の上、作業を実施してください。 ・参考資料(日税連HP掲載)https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/taxaccount/work/auth/setting_calendar.pdf |
(更新日:2021年06月08日) |
![]() |
【ご確認ください!】第五世代税理士用電子証明書に関する資料について |
令和3年3月23日開催「本会情報システム部と支部情報システム関連部署との連絡協議会」において説明のありました、「第五世代税理士用電子証明書について」の資料が配付されましたので、今後の作業の参考としてください。 1.P2の最後に、2枚目取得時の発行手数料支払い時において別途払込み手数料が発生する旨(コンビニ66円)を追加。 2.P3〜4の「第五世代税理士用電子証明書管理ツール」ダウンロード時のユーザー名パスワードについては、令和3年6月以降、日税連より送付される案内に記載されていますのでそちらをご確認ください。 3.P5ページの最後に、オンライン申込みを行うパソコンのカレンダーの設定を「和暦」に設定されている場合、正常に申込ができないため、予め「西暦」に設定が必要である旨を追加。 ・参考資料(日税連HP掲載)https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/taxaccount/work/auth/setting_calendar.pdf
(※注※)東京会会員は6月28日からオンライン申込みを受付予定のため、それ以前に申込みをしてもエラーとなりますのでご注意ください。 また、以下の日税連HPも併せてご参照ください。 ● 税理士用電子証明書の発行(第五世代) https://www.nichizeiren.or.jp/taxaccount/auth/fifth/ ● よくある質問(第五世代電子証明書) https://www.nichizeiren.or.jp/taxaccount/auth/fifth_faq/ ファイルダウンロード:【2021.4月末日最新】第五世代税理士用電子証明書について.pdf(7796KB) |
(更新日:2021年05月11日) |
![]() |